第18回 最終研修

こんばんは!
久しぶりのブログの更新になります。

11/11(日)ポッキーの日に行われた第13回みなとのまち100km徒歩の旅最後の学生スタッフ研修の模様をお送りいたします。更新が遅くなってしまい申し訳ございません。

午前は11/3-4に行われた福岡会議に参加したメンバーが考えた研修を行いました。
【ほかほかタイム】
みな100を始めたきっかけを話したり、今年の振り返りをしたり、みな100を通して自分にいいねや相手にいいねする時間となりました。
【スピーチ】
福岡会議で学んだことをどうメンバーに伝えていくべきか。今回は福岡会議に参加した10人のメンバーが、それぞれ感じたことや学び、第13回のメンバーにどうなっていって欲しいかを考え伝えました。

【感謝の想い】
今年のみな100で、お世話になったこと、こんな時にこの人に助けられたこと、この人がいたから私は頑張ってこれたということを思い出して紙に書き出しました。
その後、書き出した相手に感謝気持ちを伝え合いました。
それぞれが悩み、壁にぶち当たり、毎週の研修が来るのが怖い人もいたかも知れませんが、ここまでやってきた自分達にいいねをして、自分を・仲間を認めてほしいという思いが込められています。
イメージ 2



【団長講話】
インターネットの普及や、世界のグローバル化によって、歴史的な権威が牛耳る社会ではなく、個人が個人として生きる時代が作り出されている。そんな中、情報をしっかりと吸い上げて生きていくことが大切で、臨機応変に常識に対応していくべきだという話もありました。みな100の大きなテーマは「生きる力」。子供に生きる力を醸成させる私たち学生スタッフも時々刻々と変化する世界を生きていく力を高めていかないといけないと再認識した時間でした。
イメージ 3

【社会人スタッフとのグループディスカッション】
社会人スタッフという存在の立ち上げについてや仕事とみな100との両立について、学生スタッフの時と社会人スタッフの時とで違うことは何かなど、社会人スタッフの方々を囲んで話を聞く機会となりました。みな100の人の循環の一部となる社会人スタッフ。みな100参加者が中学生ボランティア、学生スタッフ、社会人スタッフ、、、団長!?といった循環が、みなとのまち100km徒歩の旅ののろしをあげたそのときの思いを引き継いでいくことになると誰もが確信しています。
【お楽しみ】
スタッフみんなでドーナツをいただきました!わいわいした時間を過ごしながら、最後は回顧録の上映によって私たち広報記録班としても、職務を終えることとなりました。
【みな100卒業式】
専門学校3年生、大学4年生の卒業式を執り行いました。みな100を支え続けた方々へ、団長からプレゼントが送られました。団長の一言にみなさんの表情が変わっていく姿はここまで続けたからこそのもの。るーしー、ゆず、よっち、なうなう、けいちゃん、けんちゅ、おりちゃんの名はみな100に確かに刻まれています。教わることは数多く、安心させてくれることもありました。私たちを支えてくださり、本当にありがとうございました。


自分を肯定すること、相手を認めることはみな100で幾度となくテーマとされるものです。伝えるということも大事なテーマであり、一つの物事をどういった視点で、どんな順序で話していくかを考える研修もありました。このみな100で考えたことはどんなときにも欠かすことのできないこと、少しでも下を向きそうになった時、綱領心得を思い出してほしいものですね。
イメージ 1


初参加で、この事業が100%スンバラシイとは言いきれる根拠はまだ自分の中にありませんが、この100km徒歩の旅が子どもたちの生きる力の醸成に成り続けられるように今後ともこの事業に向き合っていきたいと思いました😊
オト
今年、第13回のみな100に携わり、子どもたちの成長を記録することが出来たこと、その成長をDVDにできたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
おり
みな100には小学4年生以来の参加でした。僕にできること、子供にできること、形に残すこと、、、戦った日々は全力で向き合った証だと思っています。本番が終了した後、多くの人たちから「写真あんなにあると思わなかった」や「ありがとう」という言葉をかけていただき、その度によかったと安心します。頑張ってよかったと思えます。DVDを「あの時頑張ったのだから今も頑張れる」と前を向かせるものにするという広報記録班の今年の方針が達成できたかは参加したみなさんのこれからが教えてくれます。みんな今どうしているかな、とスタッフは考えてしまうものです。このブログにみなさんの軌跡を残していただければ幸いです。本当にありがとうございました。
なおき

最後にDVDと文集についてお知らせです。11日の研修の際にDVDと文集を梱包し、郵送しました。皆さんのお手元に届いて、DVDを見ていただいた家庭もあると思います。手元に届いていない、DVDが破損している等ございましたら、みなとのまち100km徒歩の旅の本部までお問い合わせください。

長くなりました。読んでいただきありがとうございました。

この記事へのコメント