第16回研修

こんばんは
広報記録班のオトです
最近は、気温が低くなる日も増え天候もここ最近は落ち着かない日々ですが、いかがお過ごしでしょうか?体調を崩しやすいので、気を付けて研修後半戦しっかり取り組んでいこうと思います。

今回の研修では、まずはじめに歩行班のリーダー・サブリーダーと、班についた専門班ごとに来週の9月9日に行われる旅の報告会において、代表で発表する子どもの選出を行いました。
400字と限られた数字の中、参加した子供たちは一生懸命書いてくださいました。中には、嘘でしょ?という内容や小学生が書いたと思えない作文もありました。子どもの書いた作文を読み、改めて子どもと関わることが出来たことを幸せに思いました。
イメージ 1
その後団長による「感謝力」についてセミナーがありました
ここ最近の経験者の学生スタッフにも、していなかったこともあり全員が初めてというなか行われました。
綱領には、
は、多くの人たちや自然の恵みを始め有形無形、様々な支えがあって生かされていることへ感謝します~
という、フレーズがあります。
そのことを踏まえて、感謝する何か、人やモノ自分が感謝しているな?というものを思いつく限り出しました。
出したのちに、団長の一言にアッとなりました。
「本当に感謝している人は、その感謝している人の名前を挙げる」と...。父や母、先生という書き方では感謝力は全然足りてないんだと言われて、確かにその通りだなと感じました。
子どもたちに本番で感謝の心を伝えた私たちですが、まだまだ一人一人の感謝力が足りていないんだとセミナーを通して感じました。
イメージ 2
午後の研修では、職務分掌の作成に取り掛かりました。
本番通して、職務分掌をもとに活動している中で、良かった点や改善していかなければいけない点など、きっと本番前では気づかなった点に気づくことが出来たと思います。他班への共有も行い、専門班をこえての連携など、まだまだ改善していけるところがどの班もあるように感じました。
私たち広報記録班は、写真の選別を終え確認作業をしつつ、職務分掌に取り掛かりました。広報として出来ることや反省点も数多く見つかり、次の代にしっかり引き渡すことが大事だと話し合う中で改めて感じたことでした。
イメージ 3
来週は約1か月ぶりに、子どもたちに再開することができる「旅の報告会」があります。
広報記録班の1つ目の仕事に向けて、しっかり準備をして完成したスライドショーを見に来ていただきたいと思います。
夏の暑さも落ち着き、夏休みも開けて学校生活が始まり、体調が変化しやすいことと思いますが、参加者全員が無事に来ていただけるのを楽しみにスタッフ一同お待ちしております。

広報記録班のオトでした。

この記事へのコメント