第8回学生スタッフ研修

みなさんこんばんわ
更新が遅れてしまいすみません
今週は、オトがお送りします

今回の研修は、本番1日目のコースの試歩です。
今週から、専門班での試歩となりました。

例年に比べて、1日目からアップダウンの激しいコースで、中々体力を奪うコースでした
先週の研修で、それぞれの班で決めた方針
みせる歩行班」・「みな100のヒーロー 先導後備班」・「みな100のガソリンスタンド セーフティネット救護班」「皆の成長・気づきを増やす 生活給水輸送班」・「あっと言わせる 広報記録班
それを達成するために、残り少ない試歩で私たちがどう子どもたちの生きる力を醸成することが出来るか?非常に考えさせられた、1日となりました。

 1日目のスタートは、本番の受付や結団式そしてゴール地点となる、202段上鹽竈神社です
今回は、当日の流れを確認し参拝してからのスタートとなりました
イメージ 1
 今回の試歩では、前回の試歩で役になりきれなかった、子ども役に重点を置き、様々な理由で「みなひゃく」に参加する子どもの性格や行動を歩行班と他のスタッフで各区間交代しながら実践していきました。
隊列に遅れる子、ホームシックになってしまう子、体調が悪くなる子に対し、歩行班はどう声掛けをしていくべきなのか?そういった子どもになんて声を掛けるべきか?試行錯誤の1日が続きました。

 セーフティネット救護班は、隊列から脱落していった子どものケアや、暑さが続く夏場の中、どのタイミングで給水をさせるか?一緒に子どもたちと歩く中で、その時その時の状況で、社会人スタッフ・学生同士でどう確認や指示を出していくか?悩んでいました。

 先導後備班は、子どもが横断する際安全に渡すために、隊列管理や信号の時間を把握して、車両に止まってもらうべきタイミングかどうか?引き継ぎや、人手がカバーしきれない時の声掛け、スタッフ同士の事前の打ち合わせがまだまだ改善する必要性があるようでした。
イメージ 2
 生活給水輸送班は、休憩所の設営や子ども・学生・社会人の荷物運び、本番では、私たちの見えぬところで大きな役割を担っていただける存在です。子どもたちに見えないところで活動しているからこそ、出来ること。どう休憩所で子どもたちを迎えていくべきか?試歩では、中々本番のように重労働を経験することは出来ませんが、本番での動きのスタッフ同士のミーティングが必要不可欠です。

 私たち広報記録班は、今回の試歩で良い写真を撮ることは出来ました。ですが、撮るべくして撮れたものが多く、もっとカメラに子どもたちを引き込む、その時にしか撮れない一瞬をどう取っていくべきか?カメラやビデオの使い方に慣れるのは勿論のこと、まだまだ改善すべき点が多くあることを実感しました。
イメージ 3
 専門班としての1日の試歩を行うことで、専門班になったからこそ分かる苦労や、楽しみ、そして同じ班のメンバーの存在の大きさ、経験者のフォローアップ。まだまだ、学生スタッフ同士で助け合うことで精一杯の面があります。ですが、本番では、スタッフ同士を気に掛けること以上に、子どもたちに目を、気を、配って5日間を過ごしていかなくてはいけません。「次は、これをしなくちゃいけない」、「あれをやらなくちゃいけない」、頭が混乱する学生もいたと思います。不安要素をどうにかして、解消していかなければ子どもたちのことも、自分自身も守れることは出来ません。そのことを、突きつけられた今回の研修でした。

 そして、全体に言えることが、もっと子どもたちに関わっていいのではないか?というとです。つい、専門班になって自分の役割に目を行きがちで、子どもたちのことは歩行班に任せていいという様子が見受けられました。ですが、先導セーフティ生活広報ももっともっと子どもに接していく必要があります。
 今年は、学生スタッフの人数が少ないです。その分、一人一人に与えられた使命は大きい一方で、子どもたち自身にとって、私たちの存在が大きく見えてきます。私たち学生スタッフの存在が、保護者の方々に不安ではなく安心と思ってもらえるように、残り少なくなりましたが試歩で経験を積んで社会人に胸を張って、学生スタッフに子どもたちを任せられると言ってもらうために、これからの研修でより一層気を引き締めて活動していきたいと思います。
イメージ 5
堅苦しい話が続きましたが、
 いよいよ来週は、子どもたちと保護者の方々との対面です。
 説明会の中では、本番に向けての準備物などの説明の他に、私たち学生スタッフの誓いの言葉があります。第13回みなとのまち100km徒歩の旅で、大切なお子さんを5日間預けることは、親御さんにとって不安で心配であると思います。そのため、この説明会で私たちの本気や熱意を短い言葉に込めたいと思います!

改めて、目的意識を明確化していくとともに、途中に参加者の子どもたちと触れ合う時間もあるので有意義な時間にしていこうと思います
イメージ 6
時が経つのは早いもので、来週で月が替わり7月
いよいよ本番に向けてのカウントダウンがスタートします
私たち学生スタッフが、どう成長していけるか?
どう生きる力の醸成を作っていけるか?
広報記録班がしっかりその様子を更新していきたいと思います。


来週は左足・右足右足・左足です
各班で再度確認を


本日も、みなひゃくブログご覧いただきありがとうございます
以上、広報記録班のオトがお送りしました
次回も、よろしくお願いします!!!
イメージ 4

この記事へのコメント