第7回学生スタッフ研修
皆さんこんにちわ
今回ブログを担当します、広報記録班のあーちゃんです。
6月17日に第7回研修が行われました。
専門班が決まってからはじめての活動となり、本格的な話し合いが行われました。
【熱中症セミナー】
子供たちが熱中症になった時の対処法や予防法を学びました。
子どもたちの体調管理も、もちろんですがら学生スタッフの体調管理も自分でしっかりしていくことが大切だと感じました。
【隊列案共有】
去年とはまた違った隊列となりますが、きちんと隊列を覚えて、本番5日間子供たちの隊列管理をできるよう、来週の試歩で本番を想定した動きを確認していきましょう!!!
【班方針】
各班それぞれ、これから活動していくにあたっての班の軸を決めていく大切な時間となりました。
《広報記録班での方針》
・こどもの、スタッフの、笑顔を引き出し、つらいときにも顔を上げるポイントになります。
・作成したDVDは見返したときにあの時頑張った、だから今も頑張れると前を向かせるものにします。
広報記録班は、この2つを班の方針にしました!
【班別研修】
各班それぞれ仕事の内容や本番5日間の動きを確認しました。
学生スタッフ全員が真剣に子どもたちのことを考えている様子がみられ、熱量の高さを感じられました!
これからは専門班それぞれの活動になっていきますが、1人1人が班方針で決めた姿になれるように、今後の研修も頑張っていきましょう!
【試歩に向けて】
専門班とは別の班になり、『みな100にはどんな子がいると思うか』をふせんに書き留めていきました。そして、出た意見を分類し、その子にはどんな対処ができるか、どんな背景があるかを考えました。
考えた対処法をもとに本番で子どもたちに起こりうることを想定し、来週の試歩で実践していきたいです!
【保護者説明会 練習】
保護者説明会は私たち学生スタッフが本気の思いを伝える場です!
本番5日間、子供たちを預からせていただきます。という本気の思いが保護者の皆様に伝わるよう、何度も練習しました。
いよいよ、再来週に迫った保護者説明会!!
1人1人が保護者の皆様にきちんとした姿で誓える会にしましょう!
以上、あーちゃんがお送りしました。
最後までお読みいただきありがとうございました!

今回ブログを担当します、広報記録班のあーちゃんです。
6月17日に第7回研修が行われました。
専門班が決まってからはじめての活動となり、本格的な話し合いが行われました。
【熱中症セミナー】
子供たちが熱中症になった時の対処法や予防法を学びました。
子どもたちの体調管理も、もちろんですがら学生スタッフの体調管理も自分でしっかりしていくことが大切だと感じました。
【隊列案共有】
去年とはまた違った隊列となりますが、きちんと隊列を覚えて、本番5日間子供たちの隊列管理をできるよう、来週の試歩で本番を想定した動きを確認していきましょう!!!
【班方針】
各班それぞれ、これから活動していくにあたっての班の軸を決めていく大切な時間となりました。
《広報記録班での方針》
・こどもの、スタッフの、笑顔を引き出し、つらいときにも顔を上げるポイントになります。
・作成したDVDは見返したときにあの時頑張った、だから今も頑張れると前を向かせるものにします。
広報記録班は、この2つを班の方針にしました!
【班別研修】
各班それぞれ仕事の内容や本番5日間の動きを確認しました。
学生スタッフ全員が真剣に子どもたちのことを考えている様子がみられ、熱量の高さを感じられました!
これからは専門班それぞれの活動になっていきますが、1人1人が班方針で決めた姿になれるように、今後の研修も頑張っていきましょう!
【試歩に向けて】
専門班とは別の班になり、『みな100にはどんな子がいると思うか』をふせんに書き留めていきました。そして、出た意見を分類し、その子にはどんな対処ができるか、どんな背景があるかを考えました。
考えた対処法をもとに本番で子どもたちに起こりうることを想定し、来週の試歩で実践していきたいです!
【保護者説明会 練習】
保護者説明会は私たち学生スタッフが本気の思いを伝える場です!
本番5日間、子供たちを預からせていただきます。という本気の思いが保護者の皆様に伝わるよう、何度も練習しました。
いよいよ、再来週に迫った保護者説明会!!
1人1人が保護者の皆様にきちんとした姿で誓える会にしましょう!
以上、あーちゃんがお送りしました。
最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事へのコメント