第6回学生スタッフ研修
みなさんこんにちは!
いつもみな100 yahooブログをご覧いただきありがとうございます。
今回ブログを担当します、広報記録班のなおきです。
6/9(土)・10(日)の2日間にわたって行われた第6回目の研修は第2回目の合宿研修!その様子をお送りいたします!
【コーリング】
合宿は仮班最後のコールから始まりました。
第1回研修から今までの間、試歩や研修で支えあってきた仲間。リーダー、サブリーダーからの熱い言葉
のあと、各班の特色あふれる
コーリングが体育館に響き渡りました。


【一言コメント】
次に行われたのは、7/1(日)の保護者説明会の練習でした。
保護者説明会は、私たち学生スタッフの本気の思いを伝えられる最初で最後の場です。
仮班ごとの練習の後、社会人スタッフを審査員に迎えて、より良い振る舞いを追求しました。
本番の5日間、保護者の方々がお子様を安心して預けていただけるよう、何度も練習を繰り返しました。


【ジェスチャーゲーム、伝える力】
体を使ってお題を表現するジェスチャーゲームで盛り上がりました
!

伝える力ではお題の絵を正確に言葉で伝えるためにはまず全体の概観を伝えてから詳しいことを伝えていくことを学びました。









【命のセミナー】
副島賢和さんの子供との接し方を観て、感情を表に出すことの大切さ、子供を下から持ち上げるという立場について学びました。
心得にある「一日一生」の言葉の意味を考える時間となりました。
【専門班発表】
第2回合宿の一番の山場である専門班発表です。学生スタッフが一番心がどきどき
している瞬間です。団長から専門班を言い渡されます。


そして、このブログの更新を担当します広報記録班は、4人!
おり、オト、あーちゃん、なおきです!
研修の様子と本番での様子を確実に伝えられるよう頑張っていきます!
よろしくお願いします
!

専門班発表の後は各班での打ち合わせを行いました。

2日目の朝は、ラジオ体操、ストレッチ、ウォーキング
をして体を動かしました。

そして綱領、心得の唱和を経て、、、
【自分の殻を破る猛吼訓練】
私にとっては今まで色んなことから逃げ出してきたんだと再確認し、後悔して、もう逃げない、もう後悔しないと誓う機会になりました。
いつも全力で取り組む姿勢には自信があったけれど、時々冷たい視線に敏感になって、自信がなくなる時もありました。
でも、この訓練を終えた時、今までやってきたからこそ味わえた達成感もあったと、今後も全力でやっていくからこそ達成感があるのだと、自分に自信を持つことが出来ました。


【本気と本気】
合宿研修の締めくくりは本気
と本気
。


本気で聞いてくれるから本気で話せる場ができる。
自分の中で抱える不安や自分のやりたいことを伝え、専門班のメンバーとして認めてもらう時間でした。




この研修を経て、第13回みなとのまち100km徒歩の旅のスタッフが一つのチームとしてスタートを切れたと思います。
子供たちの命を守るため、
子供たちを笑顔にさせるため、
子供たちを輝かせるために、
専門班の仕事をどんどん詰めていき、自分たちの仕事を全うしていきます!
以上、なおきがお送りいたしました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事へのコメント