第5回学生スタッフ研修
みなさんこんにちは!
今回ブログを担当する『NONSTYLE ENERGY』です!
第5回研修では、本番の最終日のコース(多賀城小学校~塩竈神社)の試歩をしました。
あわせて、今回の試歩では、歩行班以外の専門班の体験もおこなわれました。
そこで、初めて専門班を体験した初参加の学生スタッフによる感想をお届けします!!
(以下、感想になります)
・専門班体験
1つ目は、先導後備班です。交通状況を確認しながらの体験でとても緊張しましたが、子ども達の命を守るために大切な班であることを身をもって実感しました。また、車を止めているときに、「○○ありがとう!」という声が後ろから聞こえてきたときは、とてもうれしい気持ちになりました(*^_^*)
2つ目は、セーフティーネット救護班です。子ども達の心身のケアのシュミレーションを行いました。子どもひとりひとりに合わせたケアを徹底していきたいです!さらに、水分補給の大切さも伝えていきたいと思いました!

・試歩全体について
今回は2回目の試歩ということで、子どもの目線を意識して歩きました。
歩いていると前の人との間隔が広くなってしまうことがありました。間隔を詰めないと信号を渡るときに走ってしまい、子どもの足に大きな負担となります。子どもへの負担を減らすために、リュックタッチをして隊列を整えて信号を渡ることが効率的で重要であると思いました!
また、モチベーションが下がった時に学生スタッフの声がけ1つで元気になることがわかり、学生スタッフの声がけの仕方が重要になってくると実感しました。
子ども達への声がけのバリエーションを増やし、本番では子どもの状況にあった声がけをできるようになりたいです!

・仮班での活動がもう少し
今まで、私たち学生ボランティアは仮班として、専門班へ羽ばたけるよう様々な経験を積んできました。しかし、その仮班での活動が残りわずかとなってしまいましたTT
仮班で過ごした仲間とは、素直に自分の気持ちを伝え、自分の将来への目標、また本番を想定して子供たちとの関わり方、など様々なことを考え話し合いました。たくさんのことを学び経験した仮班の仲間は家族のような存在にまで成長しました!
これまで仮班で学んだ知識や経験を自信につなげ、学生スタッフ全員が専門班で活躍していけるよう努めていきます!
(以上感想でした)
ポジティブで前向きな気持ちが感想からどっと伝わってきますね!(#^.^#)
さて、今週の土日は、第2回合宿が実施され、その中で専門班の振り分けが発表されます。(学生スタッフにとってはドキドキの一週間になっています笑)
専門班が決定すると同時に、これまで活動してきた仮班が解散になります。TT
第1回研修から短い時間でしたが、仮班ではたくさんの学びがありました!
力強く仮班を羽ばたけるように残りの時間を大切に過しましょう!!
以上、NONSTYLE ENERGY がお届けしました!
最後までお読みいただきありがとうございました!

(NONSTYLE ENERGY です!)
この記事へのコメント