第21回研修ブログ



こんにちは!☀️
今回ブログを担当させていただきます、学生スタッフのほっつなー・しまちゃん・プーさんです🐻10月も残すところあと1週間になり、冬らしい天気の日も増えてきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、10月18日の研修では《前半》と《後半》に分けてzoomミーティングを行いました💻💭
《前半》は、10月4日(みなチャレ当日)の振り返りを行いました。様々な思いがこもった学生一人一人の言葉を、噛み締めて聞くことができました。《後半》では、5月から始まった今年の研修の振り返りと、来年に向けた研修で行いたいことについて話し合いました。

ではここから、今回の研修で一番印象に残ったことについて、3人でお話したことを対談形式で紹介したいと思います!


******

プーさん「私が今回の研修で一番印象に残ったのは、今年の研修の振り返りをしている場面で、『zoomの難しさ』について学生が話していたときです。コロナウイルスの影響で、対面での研修ではなくzoomという今まで知らなかった新しい媒体を使用したことで、難しさは感じたものの、zoomだからこそ出来ることやzoomの可能性を私自身も感じることが出来ていたので、印象に残っています。」

ほっつなー「いち早くzoomを取り入れたことは、すごく良かったなと私も思う!!直接会えなくても、スタッフとも子どもたちとも繋がることができたよね。どんな状況だとしても、『出きる出きる必ず出きる』ってことを実感したなぁ。」

しまちゃん「zoomの難しさはすごく感じました。直接対面で会ったことがなく不安なところがたくさんあったけれど、毎週研修をしていくごとに一人一人と話せるようになり、今ではたくさんの思い出ができました。こんな状況でも研修ができたのはよかったと思いました。」

ほっつなー「では、次は私が一番印象に残ったことを話します!それは10月4日の振り返りをしているシーンです。振り返りを話す学生がニコニコしているのはもちろんのこと、それを聞く学生たちも頷いていたり、拍手をしていたり、全員参加の姿勢で振り返りに取り組んでいるのが伝わってきました。みな100が大切にしているPDCAの“Check”を今回行った訳ですが、次回からは“Action”として生かせるようにしていきたいですね!」

プーさん「お話をしている学生、本当に生き生きしていてわたしも印象的でした!話し方も大事だけど、聞き方・聞く姿勢の大切さ、学生全体としてできていることに嬉しくなりました。」

しまちゃん「振り返りの話を聞いて自分もほっこりしました。学生がニコニコして聞いているのを見て、10月4日のみなチャレが上手くいってよかったと感じました。私が一番印象に残ったのは、今回の振り返りです。今年は例年と違う形でのイベントとなりましたが、一人一人が一生懸命頑張り、今回のイベントを成功させることが出来たと思います。初参加で不安な部分もありましたが、来年は本来の形でのみな100を開催したいという強い思いがあります。来月からの研修では、来年に向けて頑張っていきます!」

ほっつなー「学生スタッフとして参加を決めてくれたしまちゃんには本当に感謝しているよ!!来年こそは100km歩いて、202段上の景色をぜひ見てほしいなぁ。」

プーさん「例年とちがう形だったけど、頑張れた今年のスタッフは本当にみんな強くなったよね。今年学んだことを活かして来年以降、よりよいみな100作りをいっしょにしていこう!」

******


今回の研修をもって今年度の活動は一区切りとなります。先が見えない状況ではありますが、だからこそ、学生一人一人が主体的に考え、これまでにない100km徒歩の旅に出来るようにしていきます👍
私たち学生は、子どもたちの頑張っている姿にとてもエネルギーをもらいました。「みなチャレ~小さな行動は大きな力~」を成功させることができて良かったです。

これから寒くなってきますが、寒さに負けず今後の活動も全員参加・一致団結して頑張っていくので、これからも応援よろしくお願いします。

今まで読んでいただきありがとうございました😊

この記事へのコメント