7月に入りました!【第9回ZOOM研修】
「え!?もう7月なの!?」夏が近づくワクワクと、もう2020年も残り半分か…と少しの焦りを感じている、学生スタッフのほっつなーです!梅雨のじめじめとした毎日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? “withコロナ”の生活も慣れてきましたが、早くのびのび外を歩ける日が来てほしいですね。
さて、早いものでみな100のオンライン研修も7月4日の日曜日で9回目になりました。
今回の研修では、前回KYT(危険予知トレーニング)であがった様々なテーマについて学生スタッフらが詳しく調べたり、意見を交換したりし、それぞれグループごとに発表しました。
「熱中症の原因とその対応、予防策はこんなものがあります。」
「子どもの状況を把握するためには、3つの要素に基づいて考える必要があります。」
「あらゆる場面を想定し準備物を用意することで、安心安全につながる!」
などなど… 様々な観点から危険な場面を予測し、それに対しての原因や対応策・予防策を発表し合いました。発表が終わった後は多くの質問が飛び交い、活発な意見交換の場となりました。質問をすることでより深い学びにもつながりますし、新しい視点からの考え方を得ることができるので、とても有意義な時間でした!
さらに、発表のあとは振り返りを行いました。今回の自分たちの発表は、内容や準備の段階も含めて何%のできだったのか、また100%にするためにはどんなことをすれば良かったかを考えました。振り返りを行うことで次の活動の目標作りにもつながり、モチベーションアップにもなります!各グループの振り返りの様子から、学生スタッフ同士が切磋琢磨し合いながら、よりよいみな100を作っていこうとしている様子が伝わってきました!
本来でしたら、あと1か月後には子どもたちと一緒に100kmに挑戦する時期となりました。今年は子どもたちと歩くことができない…でもだからこそ、来年以降のみな100のために出来ることを考えながら、これからの研修をひとつひとつ丁寧に取り組んでいきたいと思います!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
毎週パワーアップしていく学生スタッフ、そしてみな100を、これからもどうぞよろしくお願いいたします!



この記事へのコメント